Windows 遠隔操作してサポートする、サポートを受ける、クイックアシストの使い方。

テレワークが浸透してきて、Windowsのトラブル時に近くにサポートしてくれる人がいないことが多い。そのような場合にもインターネットにつながっていれば、遠隔でサポートしてもらうことができる。システム管理者やパソコンに詳しい方側も、相手の画面を見ながら操作することができるので、解決するために効率的である。

Windows10には、標準で遠隔サポートができるツール「クイック アシスト」がある。このツールを効果的に使っていただきたい。

サポートする側、サポートされる側の両面で画面を比較しながら説明する。相手がどのような画面になっているか理解できるだろう。

スポンサーリンク

遠隔操作 接続手順

「クイック アシスト」の起動

まずは「クイック アシスト」をサポートする側、サポートされる側共に起動する。

起動方法は3パターン。やりやすい方法で試してほしい。

パターン① おすすめ

キーボードの CTRL + Windows + Q を同時押しする。

パターン②③

画面左下の「検索ボックス」(すべてを検索と表示)をクリックし、「qui」または「クイック」と入力し、検索された「クイック アシスト」をクリックする。

Windows 遠隔操作してサポートする、サポートを受ける、クイックアシストの使い方。 画面左下の「検索ボックス」(すべてを検索と表示)をクリックし、「qui」と入力し、検索された「クイック アシスト」をクリックする。

接続する

ここからは、サポートする側、サポートされる側の画面を並べて、接続手順について説明する。

Windows 遠隔操作してサポートする、サポートを受ける、クイックアシストの使い方。 ここからは、サポートする側、サポートされる側の画面を並べて、接続手順について説明する。
スポンサーリンク

遠隔操作 切断手順

遠隔操作で切断する場合は、サポートする側から切断する方法と、サポートされる側から切断する方法の2パターンある。

サポートする側からの切断

Windows 遠隔操作してサポートする、サポートを受ける、クイックアシストの使い方。 サポートする側からの切断

サポートされる側からの切断

Windows 遠隔操作してサポートする、サポートを受ける、クイックアシストの使い方。 サポートされる側からの切断
スポンサーリンク

新しいバージョンのクイックアシスト の画面が表示された場合

新しいバージョンのクイックアシスト の画面が表示された場合は、下記の手順でバージョンアップする。

「Microsoft Store を開く」クリック

Windows 遠隔操作してサポートする、サポートを受ける、クイックアシストの使い方。 「Microsoft Store を開く」クリック

「入手」クリック

Windows 遠隔操作してサポートする、サポートを受ける、クイックアシストの使い方。 「入手」クリック
スポンサーリンク

注意点

遠隔サポートされる側は、自分のパソコンを自由に操作されてしまうという状態になる。そのため、信頼できる相手にサポートしてもらうようにしよう。

もし、危険な操作(個人情報を見られること、データを削除される、送信されるなど)をされてしまうようなことがあれば、ネットワークを切断する、または電源を強制的に切ることで止めることができる。

有線LANでインターネットに接続している場合は、LANケーブルを抜く。
無線LANでインターネットに接続している場合は、無線ルータの電源を抜く。
電源を強制的に切る場合は、電源ボタンを長く押し続ける。

マウス操作でしようとしても、相手の操作と競合するため、思うように操作ができないためである。

スポンサーリンク

あとがき

インターネットがつながっていない場合は、上記の動作はできない。iPhone同士であればFaceTimeで画面を映してもらいながら操作をしてもらうことができる。

電話中に、iPhone同士かどうか確認できたら、FaceTimeボタンでタッチすることで、相手にFaceTimeで電話がかかる。つながった直後は画面側のカメラが表示されているため、背面カメラに切り替えてもらい、パソコン画面を見てもらう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました